お客さまの困った、困った(^^ゞ Vol.91「パイプ重量表」
現在、当社はシールトレーニング(SLTR)をご案内しております。ガスケットの締付状態を目で見える形で確認しトラブルや災害を無くすための教育カリキュラムです。10月には某社の新入社員の方々の教育の中にこのカリキュラムをご採[続きを読む]
現在、当社はシールトレーニング(SLTR)をご案内しております。ガスケットの締付状態を目で見える形で確認しトラブルや災害を無くすための教育カリキュラムです。10月には某社の新入社員の方々の教育の中にこのカリキュラムをご採[続きを読む]
今回のお客さまのご相談は標題の通り「PG370の溶接継手」の件です。 ある工事業社の方から、これまでユーザー様にパイプSTPGに対してPG370の継手をご要望され製品はPT370で納入されていたそうです。暗黙のご了解があ[続きを読む]
最近大型案件の引合いが増えて参りました。製品価格も重要ですが、輸送コストも算出する必要に迫られています。一つ一つ検索して製品重量を計算するのも手間な作業です。そこで、今回はバルブの重量をピックアップして表にしてみました。[続きを読む]
お客さまからお問い合せがありました。「ステンレス製ボール弁ですが、2台買うより三方ボール弁を1台買う方が安くありませんか?」 早速お調べ致しました。その結果が下記の表です。 念のためにメーカー比較もしてみましたが、三方弁[続きを読む]
本日ご紹介します製品は前回ご案内いたしました熱中予防対策のため作業環境をチェックする「WBGT」です。 先日テレビの天気予報でもこのWBGT数値が紹介され危険度が4段階で表されていました。 室内と屋内では基準数値も変わり[続きを読む]
当社は工事案件を請負いましたら工事進捗の確認と安全管理上工事に立会います。よって営 業は全員が職長安全衛生管理教育の認定証を持っています。そしてこの度、熱中症予防労働衛生 教育をほぼ全社員が受講し認定を頂きました。 毎年[続きを読む]
ステンレスの板をご注文頂く時によくご確認させていただくことがあります。 「No.1 にされますか。それとも 2Bにされますか。」という加工処理の質問です。 “No.1”は熱間圧延処理を行ったもので光沢はあまりありませんが[続きを読む]
工場に制御機器を設置したものの現場を見て回り記録もしデーター化するのも大変では ありませんか。 今回ご案内するのはそんな「困った」を解消してくれる機器のご紹介です。工場に設置さ れたスチームトラップや減圧弁等に設置するだ[続きを読む]
溶接の種類というとアーク溶接、ガス溶接、トーチ溶接、自動溶接などといわれることがありますが、前回ご案内いたしました山本元道先生の論文の中に溶接の仕方について表にされたものがありましたので「溶接の分類」として再びご紹介させ[続きを読む]